ミスインターナショナルの美に貢献!

「ミス・インターナショナル2019」候補者の各国代表の5人(スペイン・スウェーデン・ドイツ・台湾・オーストラリア)に「JUICY Konjac Sponge(ジューシーこんにゃくスポンジ)」と「こんにゃくスポンジこまち」をプレゼント!
日本伝統の和コスメということでとても喜んで頂けました!

今年もパリにて販売!!

こんにちは!

今年もこんにゃくスポンジ『和の力』がchallenge cool Japan パリに選考されました。

昨年に引き続き2年連続となります。

昨年は日本各地から多くの名産品が集うmaison waにおいて売上No.1商品となっております。

多くのフランスの方に愛され、リピート購入されるお客様も多く、売上も徐々に伸びていきました。

現地スタッフの方がこんにゃくを知らないフランスの方に、日本人が好んで食べている植物だと説明してくれているようで、植物由来の優しいスポンジとして認知されているようです。

今年度も日本由来の和コスメとして、パリの方に知ってもらえるようがんばっていきます!

 

フランスからのうれしい報告!!

こんにちは!

ちょっとずつ暖かくなってきて、だんだん春が近づいてきたような気がします。

月に1回送られてくるパリからのレポートが届きました。

パリ1区のサンタンヌ通りにあるお店でこんにゃくスポンジ『和の力』の販売を開始してから1年近くがたちました。

最近は使ってみて良かったからとリピートで購入されるお客様も増えてきてとてもうれしいです!

少しずつではありますが、パリの方にこんにゃくスポンジが広まってきています。

世界は広いですからまだまだですが、これからも海外に向けてこんにゃくスポンジを知ってもらえるようがんばっていきます!

フランス人のお風呂って???

こんにちは!

まだまだ寒い日が続きますね。

寒い日はお風呂でゆっくりと暖まると1日の疲れも癒されます。

お風呂に入りながらこんにゃくスポンジを使っていて、ふと疑問に思ったのですが、湯舟につかる習慣のない海外の方はいつこんにゃくスポンジを使っているのでしょうか?

気になったのでさっそくこんにゃくスポンジを置いてもらっているフランスのスタッフの方にお客様の利用シーンをきいてもらいました。

その結果1日の終わりに化粧を落としたあと洗面台で使用することが多いようです。

最近パリの店舗の売上も順調で、日本発祥のこんにゃくスポンジが海外の方に受け入れられてとても嬉しいです!

もっともっと日本以外の多くの方にもこんにゃくスポンジの良さを広めていかなければ!

フランス人女性たちが日本人を見習う!?

こんにちは。

久しぶりの更新となってしまいました。

最近とても暑くなってきました。夏までもう少しというより、夏本番っていうくらいの暑さです。

体がまだ暑さに慣れていないので、体調管理に気をつけなければ・・

さて昨日21日の「東洋経済オンライン」の記事に”日本女性は、なぜ異常に外見にこだわるのか”という記事が掲載されていました。

その記事によると今フランスでは『レイヤング、日本人女性の美の秘密』という日本人の美容法についてつづられた本が話題になってるみたいです。

その本では日本の美容法では化学薬品が含まれる化粧品よりも、米粉や植物油など天然素材をよく使うという内容が書かれているようです。

記事にはフランスではここ10年、オーガニックの店が急増しており、こうした店舗では日本の食材が販売されていること。このレイヤング法に欠かせないアイテムとして「こんにゃくスポンジ」が大ヒットしていると紹介されていました。

フランスに憧れる日本人女性も多いが、フランス人女性も日本人に美容法を見習おうとしているのである。とのことでした。

日本の製造メーカーとしてフランスの女性たちに受け入れられているのはとてもうれしいです!

こんにゃくスポンジはナチュラルであったり、オーガニックというイメージにはピッタリだと思いますので、フランスを初め世界中の女性たちに使ってもらえるようPRしていきます!

 

 

個人向け海外サイトオープン!

こんにちは。

明日からはGWですね!

といっても世の中には9連休の方もいらっしゃるみたいで、うらやましいです。

実際9連休の人は10%くらいとのことです。いいなあ・・

9連休あれば海外旅行にも行けるのに・・まあ金銭的にちょっと厳しいですが・・

海外といえば、こんにゃくスポンジの海外販売サイトがオープンしました。

「konjacsponge-japan online stores」です。

http://konjacsponge-japan.com/

こちらのサイトで、世界中に発送できます!

日本語と英語、円と$に対応しています。もちろん日本国内にも発送可能です。

海外からの支払いはクレジットカードとpaypal、ペイオニアに対応しています。

記念すべき最初の海外からのご注文はカナダからでした。

海外に発送というと送料が高いイメージがあるかもしれませんが、こんにゃくパフ6個入りで、アジアに送るのに730円、アメリカやヨーロッパで860円です。

日数はかかりますが、追跡もできますし、補償もあります。日本国内に発送するのとほとんど変わらない送料ですよね!

あとは日本発祥の和風スキンケアアイテムであるこんにゃくスポンジを海外の方々にできるだけ多く知ってもらえるようがんばっていきます!

このアクセスを増やすことがなにより難しいのですが・・

もちろん国内からのご注文で海外発送も可能ですので、海外に発送したい方はぜひご利用ください!

こんにゃくスポンジジャパンオンラインストア、よろしくお願いいたします。

ほんやくこんにゃく~!!

こんにちは。

前回気になったほんやくこんにゃくの英訳ですが、「トランスレーション ガミー」というらしいです。

トランスレーション=翻訳、ガミー=グミ、なので「翻訳グミ」というわけです。こんにゃくはグミになってしまいました。食感は近いかなと思いますけど・・・

ほんやくこんにゃくを調べてみると「お味噌味」とか「青のり風味」とかいろいろなバリエーションがあったんですね。

でもドラえもんに言わせると味付きは高くてめったに買えないんだとか(笑)

最近は現実世界でもしゃべった言葉を翻訳して音声で流してくれる「メガホンヤク」とかいう機械もでてきて、ドラえもんの秘密道具が実現可能な世界になってきているきもします。

いずれはタケコプターやタイムマシンも実現するのでしょうか?楽しみです。

ぷにぷに、ふわふわをフランス語で??

こんにちは。

みなさま年度末でお忙しいですか?

私も来月から始まるフランス・パリでの展示の準備で大忙しです。

パンフレットやチラシをフランス語に訳さないといけないのです。

もちろん翻訳はプロの方にお願いしますが、こんにゃくスポンジの商品説明には「ふわふわ」とか「ぷにぷに」「しっとり」というような表現が多いので、このあたりがうまく伝わるのか心配です。

もちろん訳してもらっても、それがあっているのか間違っているのかわかるはずもなく・・

あードラえもんがいてくれて、「ほんやくこんにゃくー!」ってだしてくれればなー。

テスト前に「暗記パンー!」ってだしてほしいなーって思ってた20年前から進歩ないなぁ。

でも「もしもボックス」使って学校に隕石落ちてテスト中止にならないかなーとか思わなくなったぶん成長したかな?

ふと思いましたが、「翻訳こんにゃく」って日本語だとただのダジャレですけど、海外で放映されているドラえもんだとどういうふうに訳されているんでしょうか?

ダジャレにはできないでしょうし、絵的には謎の灰色の物体・・

んー、気になります。

 

こんにゃくスポンジの海外展開

こんにちは。

先日こんにゃくスポンジがフランス・パリに1年間展示されることをブログに書かせていただきましたが、山本農場のこんにゃくスポンジ「和の力」は日本から世界中に輸出されています。

フランスはもちろんのこと、アメリカや中国、美容大国のタイなどにも輸出されています。

今回さらにフランスの方をはじめ、EU諸国の方にも知っていただこうと、今回のパリの展示会に出展いたしました。

日本とは違い海外には「こんにゃく」そのものを食べる習慣がない国が多いので、こんにゃくスポンジを説明する前に、まず「こんにゃく」から知っていただかなければなりません。

んー。こんにゃくってどう説明すればいいんだろう? 難しいです・・

あと先週発売された雑誌「FRaU」フラウですが、表紙違いの増刊号もあります。

こちらにもこんにゃくスポンジ「和の力」が紹介されていますので、よろしくお願いいたします。

1年間のフランス展示!!

こんにちは。

先日の選考を無事通過して、こんにゃくスポンジ「和の力」がフランス・パリで1年間展示されることになりました!

今回の企画は経済産業局が中心となって、地域の優れたクールジャパン商品の海外展開を支援する「Challenge Local Cool Japan in パリ」というものです。

日本全国の応募のなかからこんにゃくスポンジを含め40点の商品が、パリのショールームmaison wa(メゾン・ワ)にて常設展示されます。

フランスの方たちはどのような方が購入していただけるのか?どのような反応をするのか?どんな色が好みなのか?

1年間展示すればいろいろとわかってくると思います。楽しみです。

あっ、でもホントは現地に行って直接見てくるのが1番いいんだよな~。

社長!私パスポート持ってますよ!

フランス語全くできないけど、今はスマホもあるし!

社長!