こんにちは。
みなさま年度末でお忙しいですか?
私も来月から始まるフランス・パリでの展示の準備で大忙しです。
パンフレットやチラシをフランス語に訳さないといけないのです。
もちろん翻訳はプロの方にお願いしますが、こんにゃくスポンジの商品説明には「ふわふわ」とか「ぷにぷに」「しっとり」というような表現が多いので、このあたりがうまく伝わるのか心配です。
もちろん訳してもらっても、それがあっているのか間違っているのかわかるはずもなく・・
あードラえもんがいてくれて、「ほんやくこんにゃくー!」ってだしてくれればなー。
テスト前に「暗記パンー!」ってだしてほしいなーって思ってた20年前から進歩ないなぁ。
でも「もしもボックス」使って学校に隕石落ちてテスト中止にならないかなーとか思わなくなったぶん成長したかな?
ふと思いましたが、「翻訳こんにゃく」って日本語だとただのダジャレですけど、海外で放映されているドラえもんだとどういうふうに訳されているんでしょうか?
ダジャレにはできないでしょうし、絵的には謎の灰色の物体・・
んー、気になります。